2009年2月26日木曜日

那覇タワー

琉球ブロガー」も第6回目です。ネタが無くなってきた‥。

画像は那覇のシンボル「那覇タワー」を発射してしまうという暴挙に出たデザイン。

那覇(NAHA)の響きがNASAに似てるということで、那覇タワーをロケットにして宇宙に飛ばしてしまった訳ですね。馬鹿馬鹿しくも楽しいデザインです。

那覇タワーと言えば、昔はMAXI(牧志にあるからマキシー)という名前のファッションビルで、若者が集まるところだったんですが、最近はそんなに目立たないですね。一時期は沖縄アクターズスクールも入居してたんですけどね。

国際通り周辺で遊ぶ時はリウボウフェスティバルマキシーをハシゴするのが定番でした。服買うならこの3大スポットの何処かで決めるという。今みたいに郊外型ショッピングセンターも無かったので、那覇に遊びに行くなら必ず国際通りに足を運んでましたね。いやいや懐かしい。

時代を見つめてきた貴重な建物だし、もっと有効活用出来ないもんですかね。今は沖縄そば博物館が入ってますが、食事が済むともう用事がないですよね。ファッションビルはコケそうだし、ホテルはいっぱいあるし、百貨店もこのご時世には厳しいだろうし、う~んかなり難しい。

国際通りはむつみ橋を境に、久茂地方面向けと安里方面向けに分かれますが、賑わってるのは久茂地方面で、安里向けは活気が無いですね。

那覇タワーが復活すれば人の流れを安里向けにも持って行けると思うんですが、桜坂劇場のような知恵が必要な気がします。

と言うことは、文化発信拠点を目指した方が良いのかな?場所的に若者文化?そしたら、沖縄アクターズスクールに再入居して貰って、BOOM BOOMを復活させて、定期的にダンスイベントを‥。やっぱり難しいです!!

6.那覇タワー/NAHA TOWER
(Design:A.Uezato/Art Direction:S.Taira)

2009年2月13日金曜日

漫湖公園

琉球ブロガー」も第5回目となりました。

画像は「漫湖公園」です。物凄い気に入っているデザインです。

漫湖公園伊武部ビーチは、名前のインパクトから本土の人には有名なスポットですね。

まあ話のネタになるんでしょうけど、地元の人間は名称に関しては恥ずかしいとも何とも思っていません。

漫湖公園は、近代的なビルが立ち並ぶ那覇市内にあって、豊かな自然に触れられる場所です。隣接する漫湖水鳥・湿地センターは干潟の生物や野鳥の観察が出来てなかなか良い施設です。

近くには奥武山公園がありますが、こちらは2011年から読売巨人軍のキャンプ地となるそうで、かなりの集客と経済効果が期待されています。

僕の予想としては、それと同時に漫湖公園にも注目が集まるんじゃないかなと思ってます。巨人キャンプに本土から取材陣が押し寄せて、奥武山周辺をウロウロする筈なんで、漫湖公園の存在も知ることになると。

まあ、前述の名称のインパクトからも、悪ふざけでどっかが取り上げるでしょう。逆にそれを利用した商売をすれば良いのではないでしょうかね。

既に漫湖公園Tシャツはウチがリリースしてますが、漫湖公園キーホルダー漫湖公園ストラップ辺りも売れるんじゃないかと。実際、奇をてらう土産品が案外売れてますからね。それか、漫湖公園ちんすこうとか‥。

んん~どうでしょうか!?

5.漫湖公園/MANKO PARK
(Design:A.Uezato/Art Direction:S.Taira)

2009年2月5日木曜日

ブーゲンビリア

琉球ブロガー」第4回目の投稿です。結構、社会派な記事が続いています。

1月下旬頃から、あちこちで桜が咲いてて奇麗です。もうぼちぼち葉桜になってきてますが、見てると心が和みます。

画像は「ブーゲンビリア」のデザイン。沖縄や奄美では普通に庭先でバンバン咲いてます。いかにも南国という感じの鮮やかさですが、花びら(葉っぱ?)を樹脂で固めた箸置きやストラップなどがお土産になってます。

花ではないですが、バナナやパパイヤも沖縄の家ではよく植えられています。他にもゴーヤーやグァバとかをよく見かけますね。

そこで唐突ですが、街中の街路樹や中央分離帯にも食える木や植物を植える琉球バナナアイランド構想(仮)を提唱します。

公共事業等で植えられる植物は一体誰が決めてるのか不明ですが、あんまり意味を感じませんよね。一方で、食料自給率アップがどうとか騒がれてますし、それなら眠ってる土地を有効活用した方がよっぽど合理的です。(カロリーベースってのはどうかとも思いますが)

可能な限りバナナ植えましょう。それか、もっと台風に強い作物が良いかな?もともと資源に乏しい島なんだし、非常食確保は子や孫の世代の為にしとくべきです。

あと、沖縄には広大な米軍基地が存在しますが、根深い問題でなかなか移転も進まない現状にあって、暫く居座るのは目に見えてるならば、あの基地を取り囲むフェンスでゴーヤーを育てたらどうでしょう? これは在沖米軍基地ゴーヤー畑化構想(仮)です。

あのフェンスの総延長は物凄い距離ですので、どうせなら緑のカーテンにしてもらった方が我々は助かりますよ。まあ、ゴーヤー農家と競合してしまっては困るので、そこら辺は調整が必要そうですが‥。

あり得ないかもしれないですが、実現したら米軍基地のフェンスで作られたゴーヤーは国産になるんですかね?それともアメリカ産?

4.ブーゲンビリア/BOUGAINVILLEA
(Design:A.Hae / Art Direction:S.Taira)