2009年1月27日火曜日

タコライス

お昼に超久々にタコライスを食べました。

お店のじゃなくて、某スーパーで購入したタコライス弁当だった訳ですが、予想に反して美味しかった~!

画像はそのまんま「タコライス」ですが、一番人気のあるデザインですね。こうしてじっくり見てもやっぱり普通にカワイイです。このキャラクターも良い!

ちなみに、このTシャツの裏にはメニューと店舗外観のイラストがありますが実在せず架空です。

沖縄を代表する食べ物と言えば沖縄そばですけど、このタコライスも若者を中心に人気です。発祥は金武町と言われていて、基地の多い中部エリアを中心に広がり、やがて全島的に食されるようになりました。でも案外バリエーションが少ないんですよね。有名店のキングタコスチャーリータコスでも、チーズやレタス増量程度のメニュー構成に止まるので、もっと種類を増やして欲しいです。

と言っても、老若男女を問わず支持されるラーメンやカレーライスのバリエーションの多さには及ばないでしょうが、シーフードタコライスとかオムレツタコライス、韓国風、四川風‥とか色々あっても良いと思います。

チャンプルー文化の象徴とも言うべき食べ物ですから、どんどんアレンジするべきですよね。

琉球ブロガー」では紹介するTシャツのデザインから、連想することをテキトーに書き綴っていきます。

3.タコライス/TACO RICE
(Design:A.Uezato/Art Direction:S.Taira)

2009年1月14日水曜日

ヒージャーグスイ

琉球ブロガー」第2回目の投稿です。継続は力なり!!

ソーグヮチクヮッチーをたらふく食べてしまい、体重も気になる今日この頃です‥。

暴飲暴食は駄目だと分かっていても、カメーカメー攻撃をされるとやっぱり食べてしまいますね。明日からは気をつけましょう。

画像は「ヒージャーグスイ」です。沖縄方言で「山羊薬」って意味です。そう、奄美や沖縄では山羊を喰らいます。(美味)デザインもなかなかクール&キュートですが、勘の鋭い方は分かりますよね。

そう!70年代英国を代表するバンド、ピンク・フロイドの名盤「原子心母」の琉球風ジャケパロですね!古カッコイイでしょ? それでいて牧歌的な雰囲気も持ち‥。もういいか。

沖縄では、本部町の美ら海水族館の入場者数が右肩上がりで絶好調ですが、やはり「沖縄=青い海」というイメージと合致してるんでしょうね。一方で沖縄市の動物園、こどもの国は物凄く閑散としてます。ごく普通の動物園なので観光客がわざわざ立ち寄る理由に乏しいと思います。

いっそのこと、美ら島動物園というネーミングにして南西諸島独自の動物を集めたコーナーをきっちり作ってみてはどうでしょう?ヤンバルクイナみたいな絶滅危惧種は難しいでしょうが、動植物の研究機関も兼ねて運営ということにすれば結構な種類を集めることが出来そうですよね。

完全に便乗商法ですが、ネーミングひとつ変えるだけで注目度が一気に増すのは間違いないと思います。 あとは来場者が納得するような内容になれば‥。そこが一番難しいところですか。

2.ヒージャーグスイ/HIIJAA GUSUI
(Design:A.Hae / Art Direction:S.Taira)

2009年1月1日木曜日

シュリウッド

2009年1月1日。新年明けましておめでとうございます。

昨年は個人的にも世間的にも激動の一年でしたが、中肉中背平社員(おまけに中年)の私も今年は心機一転しましょうと言うことで「琉球ブロガー」(RYUKYU BLOGGER)を開始します。

これまで何度もブログを立ち上げては閉鎖の繰り返しでしたが、今度は気長に続けてみたいと思います。

画像は個人的に大好きなデザイン「シュリウッド」です。琉球の古都首里と映画の都ハリウッドが融合したおバカなデザイン。バカカッコイイでしょ?こんなことばっかり考えて生きていたいさ~☆

最近の沖縄の建物って全部同じような物ばかりでつまらないと前々から感じていて、首里城みたいな琉球色バリバリのショッピングセンターやホテルがあっても良いと思います。

観光客目線で言うと、首里城に近いグランドキャッスルなんか台湾の圓山大飯店みたいな外装にすれば異国情緒溢れて、見て楽しい、泊まって楽しいんじゃないでしょうかね。

首里城周辺の建物は赤瓦屋根で統一しようとする動きが見られますし、何にせよ観光地としては首里城完結型で終わらせるよりは、歩いて楽しいまちづくりが求められていると思います。

※余談ですが今年は沖縄国際映画祭が北谷町で開催されますね。皆で盛り上げましょう~!

1.シュリウッド/SHULLYWOOD
(Design:A.Uezato / Art Direction:S.Taira)